スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

たぶん飽きるけど、一度くらいやってみたい気もする

とりあえず、 北朝鮮からベトナムまで電車が通っていることに驚き。 まぁ、3日程度の道程らしいので、 7日かかるシベリア鉄道に比べればマシな方か。 旅行で行くならともかく、仕事で使うのは勘弁だけど。 そして、予想通り米朝会談は何もなし。 つか、米中が経済戦争している状態で 米朝合意なんてありえないだろに。

努力しているアピール

知らない間にトランプと金正恩が会談。 とりあえず和やかな雰囲気らしいが、 たぶん具体的には何の成果もないだろうなぁ。 つか、北朝鮮のバックにいる国が アメリカと仲良くするつもりがないのに、 北朝鮮がアメリカと仲良くするわけないだろうに。

支払う側の手間は大して変わらんからどうでも良いけど

しかしなんと言うか、 スーパー個々までが電子マネー作るようになってるけど、 マジで日本のキャッシュレス化って終わってるな。 キャッシュレス化が進んでいる中国では、 大手2社がほぼ独占しているらしいけど、 日本は乱立しすぎて収拾がつかない状態。 つか、金を扱う話なのに、 銀行法みたいな規制をかけない政府は何考えてるんだろ? まぁ、法整備して規制をかけるとそれはそれで、 規制緩和に逆行するって騒がれるだろうけど、 個人的には本気でキャッシュレス化したいのなら、 ある程度は国が主導しないとどうしようもないと思う。

そのうち実感出来るんだろうか

冷蔵庫が到着。 横幅しか気にしてなかったが、 何気に奥行きが10cm増えていたので、ちょい圧迫感が増えた。 まぁ、そのうち慣れるだろう。 チルドなどの微冷蔵はまだ使い始めたばかりなのでなんとも言えないが、 肉とかが日持ちすることを考慮して今後は買い物することになるので、 こっちも早く慣れたいところ。

今は亡き三洋製から三菱製へ

冷蔵庫を購入。 搬入は土曜だが、この時期だとまだ運送業者も そこまで忙しくはないっぽい。 ドア幅が実測で68cmだったので、 横幅を60cmにするか65cmにするか最後まで悩んだが、 万が一入らなかったら面倒なので60cmで妥協。 まぁ、容量と扉が両開きになるかくらいの差しかないので、 そこまで困るものでもない。

比較するとありがたみが良く分かる

名古屋から姫路まで実は新幹線なら80分程度。 何気に日帰り往復出来てしまう。 つか、新幹線速すぎ。特急遅すぎ。 名古屋から米原が 新幹線だと30分、特急だと60分くらい、快速だと80分くらい。 福井に行くにしても、乗り換えなしの特急しらさぎで130分、 米原まで新幹線で残りを特急だと100分くらい。 そりゃあ、地方は新幹線を熱望するわ。 速さが違いすぎる。

1つの成功のために、99の屍を積む

スマホゲームを作っている会社が、 ほとんど全部赤字だったんだとか。 つか、売り上げ900万に対して、 営業赤字が8億ってすごいな。 まぁ、CMに金をかけないと認知すらされなくて、 課金をきつくするとユーザーから不満が出る。 なかなかに難しいもんだ。 それでも当たれば大きいから、 大手は下手な鉄砲を撃ちまくるんだろうけど。

作業者への給料にはどの程度反映されてるんだろ?

去年から話題になっていた運送業界の人手不足のせいで、 今年の引っ越しシーズンは結構大変なことになっているっぽい。 なんでも、1月の時点で3月下旬はすでに満員でお断りが発生するレベル。 人によっては、新居で最低限の生活用品買って生活して、 5月に引っ越しなんてことをしないといけないんだとか。 この新年度って制度、 ほんとどうにかならんものかね。

ボーナスの意味

某医科大で、アルバイト職員にボーナスを支払わないのは違法で、 正社員の6割くらいを支払えとの判決。 実際の業務内容が不明なのでなんとも言えないが、 まぁ妥当なんじゃないかと。 実際、社員の6割程度の仕事をしていたのに、 アルバイトだからボーナス無しは納得出来んだろうし。 んで、ネットでの評価。 こっちは賛否両論。 「中小企業が潰れる」「バイトの募集が減る」ってあるが、 正直人件費をまともに払えないほど利益を出せないとこは素直に潰れれば?って感じ。 面白いのが 「正社員になれなかった乞食」「好き勝手に休み責任も持たず」 「正社員と同じ仕事をしていると錯覚しているだけ」みたいな 上から目線の意見。 正社員という立場にアイデンティティを感じているのか知らんが、 既得権益にしがみつく人間ってどこにでもいるもんなんだな。

裁判でも何でも良いので動機をキチンと判明させて貰いたいところ

またまたバイトテロの話。 どうも擁護派が多いと思ったが、 「テロ」なんて名称だから「強烈な意志をもってあえて非道なことをする」 みたいに勘違いしている人がいるっぽい。 確かに、労働基準法などに違反している職場に対して、 ぶちギレて上司を殴る、備品を壊す、 店舗に放火する等々、 違法な手段で報復するってのは良くある。 それなら是非はともかく動機には多少は共感するし、 バイト側を擁護するのも理解出来る。 でも、今回のってそうなの? やった本人に確認した訳ではないがそんな大層な動機があったとは思えんのだが? 今回騒動になっているのは、 ガキが馬鹿をやったからではなく、 飲食店内でやったのが広まったから利用者が 「自分は不衛生な物を食わせられた被害者かもしれない」って騒ぎになっただけで、 ガキどもがやったのは良くある「ガキの火遊び」なんじゃないの? 例えば、高校生が飲酒だの喫煙してるだのとワルっぽいことをして 自己顕示欲を満たすなんて良くある話で、 個人的には昨今話題になっているバイトテロはこっちのパターンだと思っている。 まぁ、動機なんて本人にもハッキリしないことが多いので 他人がどうこう言うのも筋違いかもしれんが、 個人的には、この件で安易にバイトを擁護する連中の気が知れない。

敵失につけ込む力もない

一部の政治屋が野党連合を画策中とのこと。 アホだろ。 そういうイデオロギーとか政治方針みたいな 政党のカラーを捨てて党利党略に走るから 国民に見放されたってのを理解出来ていない模様。 つか、与党がこんだけグダグダなのに、 微塵も対抗馬足りえない野党はほんとどうかしている。

馬鹿が馬鹿なことをする理由なんて「目立ちたかった」だけで十分

う~ん、バイトテロの話。 なんか、対策として 給料を上げるとか、社員が常駐していたら防げたとか 言っている人が結構いるが、 無意味とは言わない効果薄いだろ。 社員が常駐していても、例えばトイレに行った隙に隠れてやるだけだし、 監視カメラと言っても四六時中監視出来るわけでもないので抑止効果は微妙そう ��後から証拠として持ち出すことは出来るだろうけど)。 給料を増やすのも、美味しい仕事を辞めされられるようなことをしなくなる って理屈らしいが、じゃあそこそこの給料をもらっている経理部長なんかが 着服をしたって話はよくあるんだが、どうなん? そもそも 給料が安いバイトがやらかす比率が高いって、それ母数としてが大きいだけだったり、 大騒ぎの原因になるSNS投稿も若いのが多いってだけなんじゃなね? つか、東京や大阪の最低自給ってすでに900円超えていて、これで160時間働いたら14.4万円。 大卒初任給より3~4割程度低い程度なんだが、それでも安すぎるのか?

雑に業務をするのと、業務外の悪戯は別だろうに

定期的に発生する飲食店バイトによるSNS炎上。 某寿司屋は損害賠償請求するって話だけど、 まぁ妥当だろう。 んで、ネット界隈では一部の人が 「低賃金のアルバイトにそこまで責任を求められるものなのか?」 とか「従業員の教育を徹底しますが先だろ」「バイトに生魚扱わせな」 みたいな主張が見られるが、業務の範囲を勘違いしてないか? 例えば店が全焼したとして、 その原因が「揚げ物担当が油の処理をミスって出火」なら 店側にも一定の責任があるだろうけど、 「SNSにアップするために倉庫で火遊びしていたら出火」なら 問答無用で火遊びしたアホの責任だろ。

すでに訂正しているのでノー問題

某議員の外国人献金問題。 案の定と言うか、ネットでは結構叩かれているな。 マスゴミが。 与党議員の場合だったら辞任するまで追い込むのに、 野党議員だったらさらっと流して終わりって、 そりゃあ報道しない自由って叩かれるわ。 これで権力を監視するだの公明正大を謳っているんだから噴飯物。

最近多い

唐突に沸いて出た「人前で薬を飲むのはマナー違反」。 40年近く生きてきたが初耳。 時代でマナーが変わるのは当然だが、 なんか最近は唐突にマナーが沸いて出てくる感じ。 しかも、それをマナー講師とやらが擁護する。 そんなんだから、 マナー講師の仕事は新しいマナーを生成して、 あなたはマナー違反→マナーを教えてほしければ金を出せ ってマッチポンプで稼いでいるって揶揄されるんだよ。

10年後くらいには実用化されるかもしれんけど

駅の改札でどこぞの女が駅員と話していた。 隣を通る時に聞こえたのが駅員の「他人のだと通れないんですよ」。 一瞬、TOICAで改札通る時に顔認証でもしているのかと思ったが、 たぶん誰かがTOICAを落とす→紛失届を出して無効化→拾った女が通ろうとしたが 無効化済みのため改札通れず って状況だったのかな? 普通に隣を通り過ぎたのでその後の展開は知らんが、 まぁ自分も気を付けよう。

ドラム式だと部屋に入らない

日曜に雨が降って、たぶん明日も降りそう。 んで、思ったのだが 乾燥機能付きの洗濯機って便利そうだなぁ、と。 特に一人暮らしだと平日に外に干すのは難しいので、 どうしてもある程度溜めてから洗濯しているが、 少量でも効率的に洗濯・乾燥出来るならそれはそれで良いんじゃないかと思った。 まぁ、現状の乾燥機能付き洗濯機ってドラム式の デカいのしかないので、個人的には1~2人向けの小型のが出てくれるのに期待。 つか、今後はどんどん少人数化するんだから、 どっかが開発しても良いものだと思うんだが?