スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

投資先としては面白いが、これが現金の代わりになるとは思えん

話題のビットコイン。 ここ最近は値動きが激しいが、さすがに1晩で2割も値が動くのは異状。 つか、例えば1000万円分のビットコインを持っていて、 一晩たったら1200万円になってたり、800万円になってたりするとか、 普通の精神じゃ怖くてしかたないな。

「緊急の作業があるのにゆっくり飯を食っている奴は無能」なら納得

相変わらずどこぞの一部上場企業の社長が「昼飯を早く食う人は優秀」論を振りかざしていて笑える。 曰く「速く食べられる人は決断力や行動力が備わっており、仕事ができる人の条件は決断力と行動力だ」とのこと。 アホだ。 と、言うか「食べる速さ」と「決断力や行動力」の因果関係が理解出来ないので、一からちゃんと説明してもらいたい。 まぁ、「飯食う時間を惜しんで働け」って言ってるだけだと思うけど。 差し当たり、「食べる速さ」と「決断力や行動力」を兼ね備えている偉人なりなんなりを10人ほど挙げてもらえる? 自分は寡聞にして知らないが、「決断力や行動力」を持った偉人はいくらでもいるが、 「食べる速さ」も兼ね備えた偉人って聞いたことない。

病人食1日分と薬を宅配とかしてくれると結構嬉しい

やはり一人暮らしで風邪をひくと辛い。 精神的な意味ではなく、買い物的な意味で。 前までは徒歩5分ほどで行けるスーパーがあったのだが潰れたので、 自転車で5分程度のスーパーが最寄りだが、 ウィダーインゼリーに飽きた程度の体調では結構なチャレンジ。 そういう意味でも、スーパーの宅配がもっと身近になったらありがたいなと思った 今日この頃。

インフルかもと思ったが普通の風邪だった

風邪を引いた。 やはり、始発で帰って1時間仮眠取ってまた出社なんてアホなことが出来る若さはもう無いのか。 そして、こんなこともあろうかとアマゾンでウィダーインゼリを箱買いしておいて良かった。

今年の旅 Part6 おまけ

登山用品。 厚手の靴下と、酸素ボンベ。あと、写真を撮り忘れたがフード付きフェイスマスク。 こっちはお土産。水族館で450円(税別)で売っていた真珠缶。 で、出てきたのは5mm程度の黒真珠。ぱっと見、鉛玉にしか見えないが真珠。

ここまで問題が多発するスポーツって他に無いと思う

角界が相変わらず揉めている。 なんとい言うか、なんか毎年何か揉めてるな。 個人的には相撲に対して好感も悪感情もないのだが、 これだけ毎年問題が発生するのは何か根本的な問題があるのではないかと思う。 まぁ、歴史があるのも良し悪しってことだな。

今年の旅 Part6 後半

宿。風呂上りに畳でゴロゴロするために和室兼用の部屋。 ちなみに、カーテンで見えないがベランダにはウッドチェアがある。 露天風呂。正面が山の斜面なので思いっきり開いている。 そして、これを撮影するために夜中の3時に起きて人がいないことを確認してから撮影。我ながらマジ不審者。 目的地② 北八ヶ岳。あいにく吹雪だったが、がっつり対策をして行ったのでそれほどきつくはなかった。 まぁ、休憩所は休憩所になってなかったけど。 ロープウェイ乗り場の近くにある水族館からの景色。 雪は止んでいたので遠くの山が見える。

今年の旅 Part6 前半

今回は松本・蓼科。 松本までは中央線一本で行けるので結構楽アンド如何にもな風景。 松本城。 謎に外人比率がかなり高く、白人3割、中国?人2割くらいだった。 天守から見た感じ。天気がイマイチだったので山脈は見えなかった。 ちなみに天守への階段は傾斜70度くらいの、階段と言うか斜めの板に足場がくっ付いている程度の順路なので、 足腰に自信が無い人は止めておいた方が良いかも。 静寂の蓼科湖。 シーズン中は人が多いんだろうけど、平日のオフシーズン(避暑でもスキーの季節でもない)なのでガラガラ。 今回の目的地の一つ「円筒分水」。中央の下から湧く水は平等にこぼれるので仕切り板(写真左上)で分水する仕組み。 4mくらいあるので結構な迫力。 蓼科湖から宿まで徒歩で1時間ほど山道をえっちらおっちら登る途中にあった標識。標高1300m。 宿近くにある滝。結構体力的にきつかったのでマイナスイオン(笑)を感じる余裕は無かった。

歳を取って油を食えなくなっただけの可能性も

鍋用のホルモンが安かったのでうどんに入れてみたが、 脂がすっごい。 ほぼ脂身じゃねーか。 あれ、ほんとに食えるの? それとも、先に一回茹でて油抜きするの? または、大量の野菜と一緒に茹でるもん? あれを普通に食える人がいるってのが驚き。

室内でも息が白くなる環境

天気予報通りに結構寒くなってきたが、 室温が20度を下回るとかなり体感的に寒く感じる。 北陸に住んでいたころは室温が1桁とか普通にあったが、 さすがにこの歳でそんな生活出来んわなぁ。

面談で御社が第一希望ですと言っていたのに→そう言わなければ内定出さないでしょ?

どこぞの新聞によると、内定辞退が増えているとのこと。 まぁ、売り手市場だから当然だわな。 そして、売り手市場だからといって第一希望が通るって訳でもなく、 学生の立場としては複数社を受けるのは当然。 というか、未だに「選ぶ側でもあり選ばれる側の立場でもある」ことを理解出来ていない模様。 まぁ、なんと言うか相変わらず日本の人事はクソというか、 新卒に拘らなければ良いんじゃね?と思うが、 「他社を経験した奴なんていらん」っていう 童貞の処女信仰みたいなキモイ発想が主流ってのが理解できん。

ハンドスピナー買ってみるかな

流行語大賞のノミネート発表。 そして、相変わらず自分は芸能関係に疎いようで 「空前絶後の」とか「35億」って初めて聞いたわ。 個人的には、新しい文化としての「インスタ映え」か、 深夜残業・サービス残業するのが社会人としての常識ってのが否定された ある意味歴史的変換点である「働き方改革」かなぁ。 ネット上では反日として有名なユーキャンは「忖度」辺りを選びそうだけど。

ダフ屋は捕まるが、ネットダフ屋は捕まらない不思議

ヤフオクで転売目的のチケットが出品禁止になるんだとか。 まぁ、ガイドラインに明記したってだけで、 具体的にどうするのか不明だが、 大量販売なんかしたらアカウント凍結とかされるんだろうか? 個人的には、くじ運が悪いだけで転売屋から正規料金以上の値段で買わされる人が減るのは良い事だと思う。 正規の目的で買ったが事情により行けなくなった人が転売するのは、どう判断されるのか知らんけど。

薪ストーブを売りにしている宿は結構ある

温泉道楽が高じて、五右衛門風呂とか薪風呂を探してみたが ほぼ無い。 あるにはあるが、1人旅で使えるようなものではないし、 ほとんどが「ご家族で体験」的な物ばかり。 まぁ、アホほど手間がかかるのが薪風呂なんだが、 それでもそれを売りにしている宿が1個も無いってのはどうなんだろ?

紅玉に皮ごと火を通したら結構赤っぽくなったが、これはこれであり

パイ生地の大きさ的にどうしたものと考えたが、 単純に正方形のパイ生地の中央にリンゴを盛るのが一番楽だと気づいた。 外側のミミが美味いのは否定しないが、自分で作る場合はめっさメンドイ。

せん断変形ってなんぞ?

微塵も盛り上がっていない東京モーターショーで、 MR流体ブレーキ なるものが発表。 動作原理を読んでみたが、 「鎖状粒子クラスターのせん断変形でブレーキ力を発生させる」ってさっぱり理解できん。 やはり物理を知らんと、新製品開発は出来んもんなんだな。

大手の塾なんかは準備してるのかな?

英語が必修化された時代に英語の塾が増えたけど、 あと数年でプログラミングが必修化される割には 塾が増えたって話を聞かんな。 正直、教えられる教師がどれほどいるのか知らないが、 学校だけで対応出来るとは思えないし、 入試の科目にでもなろうものなら需要は計り知れないと思うが、 なんで増えないんだろ?