スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

インドカレー屋のグリーンカレーは漢方薬の味がした

一部で話題の無印良品のグリーンカレーを試食。 めっさ辛い。 辛いが確かに美味い。 さすがにスーパーで売っている100円のレトルトカレーとは一線を画す。 まぁ、たまに食いたくなるけど、頻繁に買うほどではないけど。

視聴率は給料に反映されるが、信頼度は反映されない

転職で卒業証明書とか求められて面倒だけど、どこぞの芸能界だとそんなの必要とされないんだろうなぁ。 まぁ、肩書を求めているのは視聴者だし、偽装だったとしてもテレビ局側は被害者面すれば良いんだから、 そりゃあ裏取りなんてせんわな。 他人の嘘をそのまま放送することによって信頼度が下がるのを気にしないのならば。

一般道で80km出すバカもいるし

高速道路の一部で制限速度が120kmまでOKになるそうな。 まぁ、新東名高速なんかはそれを前提に建設されてるだから当然なんだろうけど、 結構時間かかったなぁ。 まぁ、どこぞの警察の利権だの責任だので時間を食ったんだと思うけど。

5月入社の方が何気にありがたかったりする

気が付いたら情報処理技術者試験まであと4週間ほど。 そろそろマジメに勉強したいが、転職のゴタゴタでちょっと忙しい。 つか、諸般の事情で書けないが、ゴタゴタどころか かなり面倒なことになっている。

他人事だから無責任になれる

なんと言うか、自分の能力なんてGo○gleとかMicr○softの中の人に比べてたら1/10あるかどうかってレベルだと自覚しているが、「がんばれば何でもできる」と主張する人はがんばれば年収100万ドル超えなGo○gleとかMicr○softの中の人と同レベルの仕事ができる自信があるんだろうか? 愛と勇気と希望で奇跡を起こせるのはアニメの中だけだと思う。

春はあけぼの

昼間は20度を越えるようになって、結構暖かいな。 朝も目が覚めたらそこそこ明るくて、一瞬寝坊したのかとビビったり。 これで26度超えたくらいから暑く感じるんだから、人間の感性は謎だ。

がんばれば何でもできると言うのなら、100mを1秒で走ってみろ

転職活動していてつくづく感じたのが、企業ってほんと「やる気」を最重要視してるなぁ。 「どういう仕事を任せたいか」の具体的な説明もできず、「どんなことでもがんばってやります」とか言う人間を欲しがる。 「やる気がある人を採用するのは当然だろ?」って思うアホもいるらしいが、例えばオーケストラで「どんな楽器でも演奏できる人が欲しい」って楽団が「どんな楽器でもがんばってやります(できるとは言っていない)」って言う人を採用して、そんなオーケストラを金を出してまで聞きに行きたいか?ってこと。 それが通用するのは学際のバンドくらいなものでプロの仕事ではないと思うんだが、なぜかIT業界ではそんな当たり前のことが理解できない人が多い。しかも大企業のお偉いさんでさえ。 思うに、日本の企業って、BtoB(企業対企業取引)とBtoC(企業対一般人取引)でレベルが違いすぎなんじゃないかと思う。 BtoCで言えば、例えばラーメン屋。味と値段とサービスがほぼ全て。そこには「がんばっている」だの「他人(部下とか客)が自分の思い通りに動かないのが悪い」だの寝言は通用しない。客は不味いラーメンに金を出さない、厳然たるプロの世界。 でも、BtoBってぬるいんだよなぁ。 契約に無い事を平気で追加要求して、「がんばってどうにかしろ」。 成果物なんぞ評価されないから、もちろん能力も評価されない。「がんばってどれだけ残業したか」で評価される。 2000万の赤字を出しても誰も責任を取らないどころか、予算会議で「想定外でした。次はがんばります」で終わり。 正直、大学のサークルレベルで、個人的にはプロとは言えない世界。 (商社とかはさすがに違うと思うけど) まぁ、非プロのぬるま湯にずっぷり浸かってしまった自分は今更プロの世界には行けないけど、学生時代にこの事を知っていたら、違う選択肢もありえただろうなぁ。

さすがにもう不適切会計と言える範囲を超える

東芝の新たな不正会計が発覚して、交渉中にもかかわらず売り上げを計上したり、ライン検査で不合格になった製品の評価損処理をしていなかったり、かなりしょぼい。 つか、ほんとやりたい放題だな。 まぁ、自浄作用が0なのはデカい企業ではよくあることなんだろうけど。

岐阜で雪が積もったり、豊橋で強風が吹いたり

地下鉄がやたら混んでいて雨だからか?と思ったが、緊急患者が出たっぽい。 それで10分ほど電車が遅れたわけだが、それであの混雑か。 地下鉄はあんまイレギュラーが発生しないから結構驚いた。 ��Rだと割と日常茶飯事だけど。

過渡期

人工頭脳とプロ棋士の戦いで、人工知能が3連勝したもんで人工知能の開発をしている会社の株が高騰しているんだとか。 まぁそれはともかく、人工知能が実用的なレベルになるまであと十数年ってとこかなぁ。 その時代がどんな社会になっているのかイマイチ想像できないけど。

卵が先?

ネットで「キツイけど年収600万VS楽で年収400万」ってネタで圧倒的に後者支持が多かったのを見て思ったのだが、もしかしたら独身が多いから年収を気にしない人が増えたのか? 配偶者や子がいたら「必要最低限の収入で十分」なんて言えないだろうし。 今まで「収入が低いから結婚しない人が増えた」と思っていたが、もしかしたら逆なのかもしれない。

そういえば昼の健康番組ってまだあったっけ?

近くのスーパーで米油が話題の商品として紹介されてた。 どこで話題になっているのか知らんが、酸化しにくかったり色々メリットがあるのでまぁ良いんじゃないかと。 炒め物する時は香付けを兼ねてゴマ油使うことが多いけど。

あれだけ騒がれた成果主義が微塵も普及していないのが証左

今更「同一労働同一賃金」を実現可能だと思っているアホがいるっぽい。 うん。同一労働同一賃金の主張は良いんだ。十分に一理ある。 でも、日本では賃金は立場で決定する(一部上場企業の部長なら年収1000万とか、派遣なら年収300万とか)し、 評価は「業績にどれほど貢献したか」ではなく「会社にどれほど尽くしたか」が評価基準。 しかし、派遣が正社員より会社(派遣の人にとっては派遣先)に忠誠を尽くしていると評価されることはありえない。 実態がどうこうではなく、所詮外様。 したがって、どう足掻いても正社員と派遣では「同一労働」と評価されるのは不可能。 なので根本的に無理。

「前の方が良かった」と言われる悲しみ

月額18万円+出来高制で社会保障も完備でテレビにも引っ張りだこな 求人 。 自分にはそんな元気はないのでスルーだが、若い人にチャンスがあるのは純粋に嬉しいこと。 まぁ、信長は今の人のイメージが強いから、いろいろ大変だろうけど。

人道を主張しても、金は他人に出させる

島国の日本には縁の少ない話だが、欧州なんかでは難民の受け入れで結構揉めているっぽい。 特にEUなんかだと、互いに押し付けあったりあーたらこーたらで外交問題にまで発展しているようで、そりゃあ大変なことになっているらしい。 なにしろ、「人道」に基づいて生活費と住居と仕事を斡旋しないといけないとならば、そりゃあ大変だ。 しかもそれが数十万とのもなれば・・・。 たぶんこの問題は年内にもっと面倒な事態を引き起こすんじゃないかな。

再配達の手間

無人でも宅急便を受け取れる宅配ボックスが 地味に進歩し続けている 。 たぶん10年後くらいには新築マンションにも標準装備されたりしてくれるんじゃないかと期待しているが、これの恩恵を受ける宅配業者はもっと強力しても良いんじゃないかと。

一事が万事この調子

斜め前の席の人が、実は2月末までだった事実。 まぁ、組織的には同じグループだが、仕事上での接点はほぼなかったから影響はないが、 それでも一日に出勤したらいきなり「お世話になりましたメール」が来ているのは驚く。 つか、ほんと情報の展開がザルな職場だな。