スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

結果を出すためにがんばっているのではなく、がんばっている自分に自己満足するためにがんばる

ふと思ったが、なんでフレックス制って普及しないんだろ? いや、フレックスうんぬん以前に、そもそも9時だかに全員が揃っていないとダメだって理由あるの? 店舗従業員とか取引先の都合でっていうのはあるだろうけど、そんなのはサラリーマンの2~3割程度で、 大多数のサラリーマンにとって9時に集合しなければならない合理的な理由が思いつかないのだが? あれか? 損得の問題でなく、規則正しい生活をすることによって精神のたるみをうんぬんってことか?

根拠はないが、私たちは正しい

とある市役所の臨時職員が記者会見まで開いて「世界的なゲーム大会で優勝した」と嘘をついて、その嘘をそのまま記事にした新聞社があるそうな。 嘘をついたアホとか、それを信じて記者会見まで開いたアホも大概だが、 何の裏付けも取らずに記事にしちゃう新聞社はほんと最悪だな。 大本営発表をそのまま垂れ流してた頃から何も進歩していないと言うか、 「そのまま記事にすることを強いられていた自分達は被害者」なんて発想をしているからそうなる。 そのくせ「自分たちは真実を報道している」とか臆面もなく言えるのだから、 正直なところ、脳の障害を疑うレベル。

これで「優秀な人材が欲しい」とか言っているんだから笑える

例えば自分がGo○gleとかAp○leでも通用するレベルのすげーエンジニアだったとしよう。 で、どうなる? そりゃあ、こなせる仕事の量は倍以上になる。 で、どうなる? 仕事が山ほど積まれて、他人の尻拭いもして、アホほど大量に仕事をこなす。 で、どうなる? 自分の給料が増える? いやいや、派遣料が変わらないのに給料が増えるわけない。 じゃあ、派遣料は増えないの? そもそも、派遣料は契約時の客の懐具合で決まるので、能力の多寡で調整されることはほぼ無い(経験談)。 まぁ、「能力が評価されない」というか、「部下の能力を評価して待遇に反映することをしない」ってのは 日本企業の企業病のようなもので、派遣に限った話ではないのだが・・・。

「会社にすべてを捧げる」のが悪いとは言わない

某週刊誌で、残業を偉いとする価値観を無くすべきって記事があって、最後のアンケートで「残業を減らすことは可能」に80%くらいが投票していた(総数不明)。 まぁ、無理だろ。 少なくとも自分は、より多くの時間を会社に捧げることに価値を見出している連中を説得できる自信がない。 より多くの金を寄付した信者が偉い的な宗教団体みたいなもんだし。 価値観の問題を、「時間ではなく成果で評価すべき」なんて理論だけで説得できるわけねーじゃん。

画像を差し替えるだけで中身はほぼコピペって噂は聞く

なんとなく、とあるスマホゲー雑誌を購入。 見てみたが・・・。 なんか、紙面の8割くらいが女の子の絵で埋まっていて、 ゲームとしての説明は皆無。 ほんとスマホゲーってゲーム性無いんだな。 まぁ、それが悪いことだとは思わないし、他人がどんなゲームやろうが文句を言えるような立場でもないが、 このバブルが弾けたあとに、スマホゲー作成に従事している人達の将来は心配だな。

見積もりより低い金額で達成しても不利益を被る制度とかアホじゃないかと

年度的には半分を過ぎたからか、派遣先で「予算の超過に気を付けましょう」って掲示があったけど、 あれって根本的な問題を解決せんとダメだろ。 そもそも、1000万の予算のうち500万しか使っていないと「じゃあ来年も500万で良いよね」って言われるから、 毎回毎回ギリギリまで使おうとする。 んで、なんか想定外の問題が発生してそのギリギリを超過する。 正直、超過するのも不足するのも、ちゃんと内容を精査して評価するって制度にしないと、 どう足掻いても「予算の超過」はなくならないと思う。

予告編みたが、とりあえずスルー

どれほど関わっているのかしらんが、スタジオジブリが共同製作した日仏合作のレッドタートルが微塵も話題になっていないっぽい。 マスコミの力が落ちているのか、そもそも広報の手を抜いたのか知らんが、「初動がアホほど少ない」って話題を見るまで存在すら知らんかった。

電車が止まる時ぐらい普通に休めばいいのに

持つべきは話の分かる上司で、昨日は午後休。 実際夕方はJR止まっていたし、そのまま働き続けたら帰れなくなるとことだったな。 あと、昼までに「午後から運行本数半減します」ってちゃんと公表したJRもグッドジョブ。 まぁ、それでも「台風が来ているのにちゃんと定時まで仕事している俺すげぇ」みたいなアホもいたのが、 それぐらいしか誇れることがない可哀想な人のチンケなプライドは放置するに限る。

営利団体にもモラルは必要

糖質制限ダイエットの関係で寿司屋でシャリを残すアホがいるらしい。 個人的には偏食をしたいのなら自炊すれば?と思うが、まぁそれは置いておこう。 面白いのが、容認派と否定派。 容認派は「正規の金額を払っているんだから問題ない」ってスタンスだけど、 これって仕事をしたことがない子供の発想だよなぁ。 特に日本人は職人気質な(悪く言うと自己満足のために仕事をしている)人が多いから、 成果物を破棄されることに苛立ちを感じる人は多いことを知らんのだろう。 少なくとも自分は、深夜残業して作った資料を「なんとなく気に入らん」って捨てられても、 「残業代貰ってるからどうでもいっか」と思えるほど割り切れないな。

誰がどんな権限と責任を持っているのか不明な日本では経緯が不明になるのはよくあること

豊洲市場の問題が全然進展しないんだが、あれって何がどうなっているのやら。 そもそも盛土をしなかったことによって誰にどんなメリットがあったのかよーわからん。 今回の発覚前から土壌汚染が叫ばれていたことを考えれば、ずっと隠し通せる可能性は低いわけだし、 どう考えてもハイリスク・ローリターンに見えるんだが・・・。 バレないとでも楽観していた? 盛土の費用を懐に入れたアホがいた? 「土壌汚染問題が再発した場合にパワーショベルを入れるため」って話もあるが、そもそも「盛土をするという本来の対策」の代わりに再発防止策をするのも不自然。 ほんと、意味不明。

最悪ゲームセンターにだけ普及って可能性もなきにしろあらず

東京ゲームショウ2016開催。 そして、やはりどこもVRに力を入れ始めている。 テレビでは3Dとか4Kがこけたが、ゲーム周りではVRは成功すると思ってる。 モーションコントローラ(ボタンを押すのではなく振り回す奴)はWii以外こけたけど。

中の人は対応で大忙しだろうなぁ

WindowsUpdateで不具合が発生中。 まぁ、わざわざ手動でやってる人しか気が付かないだろうから、ほっときゃ良いのだが。 それにしても、特定のパッチのダウンロードで止まるってどういう原因なんだろ? 個別にダウンロードは出来るっぽいし、よーわからん。

中古品もアマゾンで買える時代

よくよく思い出してみると、大須のPC関連ショップがえらい減っている。 しかも小さい個人ショップが潰れただけって訳ではなく、大手も結構なくなっている。 某中古商品を扱っている店って、10年前は8店舗ほどあったが、自分が把握している限りでは2店舗しか残っていない。 まぁ、流行の移り変わりなのか、時代の流れなのか、元々大須にそういうのが馴染まなかったのかわからんが、 気が付いたらそこそこ不便になっていた。

個人的には、常用漢字外の漢字をなぜ名前に使えているかは教えてもらいたいところ

事実を事実として公表して、その上で言い訳すれば良いのに、なんで知らぬ存ぜぬで誤魔化せると思えるんだか。 まぁ、もともとネット上では売国奴として嫌われていたし、その上嘘つきともなれば その評価は推して知るべしだが、どこぞの元都知事がやらかした轍をなぜに踏むのか理解できん。 「白を切る」→「ネットが悪いとレッテル張り」と来たから、次は「信頼できる第三者に精査してもらう」かな?

開発費は低いはずなので、ローリスクハイリターンのはず

iPhoneでスーパーマリオが出るっぽいが、まぁ売れるだろう。 ポケモンを上回るかはしらんが、そこらのスマホゲーとは桁違いに。 ただ、それでちゃんと利益が出せるかどうかは微妙。 「家庭用ゲーム機に固執するのは良くない」とは言われていたが、だからと言ってスマホゲーさえ出せば利益がっぽりって訳ではないと思う。 まぁ、安倍マリオの評判を見る限り、知名度という面では相変わらずの影響度のようだけど。

小さな一歩なのか、大きな一歩なのか

しかし、AIかぁ・・・。 正直、AIの定義すらわからんが、現状のAIって大量のデータを最適化してるだけなんだよなぁ。 ちょっとした会話機能なら既に実装済みだが、あれだって「こちらの発言を構文解析して意図を推定できる」「最適な回答を探し出せる」ってだけで、 例えば「A○B41の中で推しメンは誰?」と聞いても「ネット上で一番ポディシブな意見が多いメンバー」を答えるんだろうなぁ。 確かに会話出来るようになっただけでも進歩なんだが、自らの価値観を持っていない知性をAIと表現するのはどうかなぁと思わないでもない。

すごいAIを開発したと自慢したいだけ

NECが東京とAI開発で提携するんだとか。 これで、大概の大手は単独、またはグループでのAI開発を表明したかな? そして結果が出なくて数年で撤退と。 そもそもAIで何をするつもりで開発してるんだろ? つか、何のためにAIを開発するつもりなんだろ?

戦中に占領しれた土地と、戦後に占領された土地

さっくりスルーされているが、予想通り日露会談は現状維持。 まぁ、そう簡単に北方領土問題が解決するわけないか。 つか、いまどきの日本人って土地に対する執着が薄いから、 北方領土に先祖伝来の土地を持っているとかって人以外の大概の日本人は、 漁業権とか海底資源とかの経済的な面である程度の権利を得れれば納得しちゃいそう。

12号も中部には来ないっぽい

よくよく思い出し見たら、今年の中部って結構雨量少なくね? 通勤時に雨で苦労した記憶がほとんどないし、梅雨もいつの間にか終わってたし。 それとも、水がめである岐阜は結構降ったのかな? とりあえず制限がかからなければ問題ないと言えばそれまでだが・・・。