スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2014の投稿を表示しています

親族がこんなアホな教育方針で子育てしていたら殴りに行きます

またぞろ、 どこぞのお偉いさんが既知外な寝言を垂れ流して叩かれている 。 世間一般的にはむしろ「シナジー効果」とか「他の分野を参考にする(鳥を参考にしたウィングとか)」みたいに、専門+αが望まれている風潮だと思うんだけどなぁ。 まぁ、脳に関してはともかく、時間に関しては有限で排他だから、専門とする事に多くのリソースを割くってのはわからんでもないが・・・。 なんというか、思い込みだけでこれだけ断言できるってのは、何かを成し遂げた人はやはり普通とは感性が違うということか(最大限の好意的解釈)。

3連休? なにそれ?

すっぽり忘れていたが、 ブログの引越ししないと 。 いかんなぁ。こういうことはさっさとやらないとずるずる行ってしまう。

国民には政治家を選ぶ権利も責任もある

自民がエコポイントだの地域振興券とかアホなことを言い出したっぽい。 おいおい。 解散が決まってからのバラ撒きって・・・。 個人的には「流行語にもなった2025年問題などの未来の問題に対して、今から何をするのか?」を問いたいのだが、目先の利益に吊られるアホな有権者が多いせいで、政治家もこういうことをするんだろうなぁ。 しょうもない。

数字が取れるネタを報道する自由

選挙かぁ。 たぶん自民が圧勝するんだろうなぁ。 そして、解散だのなんだのとゴタゴタしている隙に特定秘密保護法が施行されると。 あれ? ちょっと前までマスコミは大反対していた気がするのだが、こっちの件は報道せんで良いのかなぁ?

500円もあれば十分

「ちょい飲み」なる言葉が流行っていて、それを元に「サラリーマン世帯の過分所得が減っているから」とか主張するアホがいたが、晩飯に1000円も使って酒を飲むって十分な道楽なんじゃねーの? それとも、バブルの頃が忘れられなくて、お姉ちゃんがいる店で数万豪遊するのが普通って感覚なのか? つか、本当に金が無いのなら、スーパーで缶ビールでも買ってろよ。

あれは「騒音」に分類できないものかな

よーわからんが、駅前で某政党の候補者が消費税増税に対してグダグダ反論していた。 財政健全化って「目的」を無視しているか、他の代案を出す脳みそがないのか。 アホみたいな感情論で反論していたが、まぁ、単純に与党と反対のことを言ってみたいだけなんだろうな。 アホくさ。

現状で勝てる見込みがあると思っているのなら、それは楽観に過ぎる

なんか解散総選挙するって話の流れだけど、誰が得するんだ? どうせ自民の圧勝なのに。 民主は言うに及ばず、新興は相変わらず内ゲバでボロボロになって、少なくともアンチ自民の受け皿には成り得ないし。 今の首相の信任が改めて表明されることになって、色々法案を通しやすくはなるかもしれんけど。

人の力では変えられないが、時間の力なら変えられるかも

さらっと調べてみたが、図書カード精算機能付きレジスターは無いっぽい。 本屋で図書カードを使う度に不思議に思っていたが、バーコード読む→図書カードを受け取る→図書カードリーダーに金額を打ち込む→図書カードで精算→差分を現金で精算ってめちゃくちゃ面倒くない? それともアレか? 図書カードを発行しているどこぞの天下り団体が、利権のために自社以外の図書カードリーダーの製造を禁止しているとか? だとしたら、図書カードリーダー一体型のレジスターが出来る前に、アマゾンとか電子書籍の普及で図書カード自体が消える方が早そうだな。

好況になったらから赤字になる企業って・・・

ワが付く居酒屋とか、すが付く牛丼屋とかの業績が芳しくないっぽい。 そりゃあ、「不況→雇ってやるだけありがたく思え→劣悪な労働契約→人件費圧縮」が前提の企業なんだから、好況になったら人が集まらんわな。 この手の企業の業績が下がって、ようやく好況になりつつあるって実感できる。

三ヶ日みかん欲しい

こういう 客観的に見たらどうしようもないこと にロマンを感じるのは頭が悪い証拠。 ちなみに、頭の悪い自分は金を出すことは決定済みだが、額を熟考中。

面白いが、正直おすすめしづらい

スープメーカーを購入。 とりあえず、人参・たまねぎ・コンソメを入れて適当に作ってみたが、そこそこ美味かった。 まぁ、ガラス瓶の部分が予想以上に分厚くてクソ重かったり、分解して清掃するのがかなり面倒くさいけど。

火種は消えていない

どこぞの調べによると、今度のボーナスはそこそこ増加されるそうでなんか微妙に好景気になってきているかのように見えるけど、ちょっと前まで問題になっていた PIIGS とかその辺の問題って先送りされただけで根本的な解決はされてないんだよなぁ。 まぁ、日本も好景気に見る材料があるってだけで、それが下々にも波及することは無いんだろうし、そういう意味では本質的には不景気のままのような気がしないでもないが。

「何で自分が言った通りにならないのか?」と思っているのなら、それはきっと貴方の指示が悪い

某所で「残業削減に取り組んでいる会社が増えている」とか寝言をほざいていたが、それって人件費を圧縮したい経営者が願望を述べているだけじゃね? 何というか、全体的に何の具体案も示さずに願望を述べているだけの経営者が多すぎるような気がする。 んで、具体案が微塵もないから現場では相変わらず「8時間で10の結果を出すより、10時間で8の結果を出す社員の方ががんばっていると評価される」って現状がまったく改善されない。

たぶん異端な生死観

火山噴火事故で遺族が「何の罪もないのに死んでしまった」みたいなことを言っていたが、別に事故死にんなもん関係ないだろと思ってしまった。 まぁ、そう言いたくなる心情はわからないでもないが、大層な理由なんてなくても、交通事故とか災害とか病気で普通に人は死んでいくんだけどね。

ちゃんと教育しない会社も会社だが

「年功序列から成果主義へ」って話は10年以上前から聞いているが、未だに成果どころか職責に対する自覚すら無いアホな管理職が多いのはなんでだろ? 「責任者って俺なのかなぁ」とか言い出した某部長はぶん殴ってやりたかった。