スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

予定通りに行かないものだ

さくっと岐阜の関市に遊びに行くつもりだったが、 体調不良やら休日出勤だかで未達。 まぁ、ガキどもが春休みになる前に行っておきたかったってだけなので、 4月に行けば良いのだが4/16は試験なので、たぶんGW前になっちゃうだろうなぁ。

健康のためなら死ねる

どこぞの野党議員が「安倍総理はおろか閣僚一人も辞任に追い込めなかった」とツイートして炎上しているんだとか。 曰く「閣僚を辞任させることが仕事か?」「国会で何してんだか」。 さすがにアホすぎ。 つか、目的と手段がごっちゃになる、と言うか 目的を忘れるのは日本人の特性なのか? とりあえず、森友問題でどうにかしたかったら ・総理側が献金を受けた上で、土地の売却で便宜を図った ・森友がなんらかの票田で、寄付をすること票集めを依頼した みたいな証拠を用意しない限り、単なる言いがかりにしかならんだろな。

倒産は罪ではないが、詐欺は罪

どこぞの旅行会社が倒産したが、 現地(海外)の宿泊やら帰りの航空券が無いかもとか言い出す悪質さ。 それを自力で対処しろとかどんだけ鬼畜なんだか。 現在、職場で2連有給使って海外に行ってる奴がいるのだが、 あいつは無事帰ってこれるのかな?

文春砲が支持されるのはそれなりに証拠を用意しているから

証人喚問しても余計グダグダになった印象。 まぁ、証言だけでは疑惑を晴らすことも確定させることも出来ないしな。 とりあえず個人的には 口利きにしろ100万の振り込みにしろ、 そんなことする動機が不明な時点で論じるに値しないと思う。 さすがに、「なんらかの見返りがあったはずだから口利きしたはず」 ってのは無理筋。

貧乏性

とある飲み会に参加。 まぁ、飲み会なんぞ大概サボるのだが、今回は世話になった人の送別会なので参加。 別に参加したこと自体に後悔はないのだが、 やはり料金と料理のバランスの悪さがなんとも・・・。 料金には場所代的な意味も含まれているんだろうが、 5000円あれば結構好き勝手食えるのになぁと思わずにはいられない。

日本だけ平和

一見平和に見えるけど、 アメリカはトランプだし、 イギリスはEU離脱するし、 ドイツは移民でもめてるし、 中国は四方八方と喧嘩してるし、 ロシアはクリミアとかでもめてるし、 韓国はTHAADを配備するかどうか蝙蝠状態だし、 日本はどーでもいい私立学園のことでもめてるし。 ほんと、どーしようもない。

基本スルー。

自社の会議でお偉いさんが演説していった。 が、まぁ個人に言わせてもらうと、 飲み会に参加しないのは社会人失格とかほざいて他人の価値観を許容できないような狭量なアホが、 偉そうに「思いやり」について語ってほしくないと思った。

これが「人財」とか言っている企業の実態

正直、経営者が「人なんてほっといても勝手に集まるから待遇改善なんて不要」って発想のままな時点で、 今言われている労働環境の改善なんで無理なんじゃないかと。 どこぞのワンオペでバイトが集まらなくてひどい目にあった企業もあったけど、 もっとそういうのが増えなければ 今まで通り「現場でどうにかしろ」のままだと思う。 実際、どこぞの電通の全館消灯みたいに(実効性はともかく) なんらかの対策を打った企業ってどれほどいるんだろ? そういう組織として何らかの手を打った企業を自分はほとんど聞かないのだが・・・。 大半が、「現場の努力で作業効率を上げて残業を減らせ」みたいな アホな支持が来て終わりじゃね?

仕事は増えるが、人件費は増やしたくない

中学生くらいのときに「需要と供給」ってのを習って、 供給量が少ない場合は値段が上がって需要が減るって習ったけど、 今の日本の一部業界の労働者不足に関してはこれって当てはまらんのか。 少なくとも、ITとか介護とか運搬の給料が上がったなんて話を 寡聞にして知らない。 仕事が多い→儲かっている→給料を増やす→人が増える って単純にいかない原因って何だろ? まぁ、たぶんサービス業だから コストの大半が変動費である人件費だからだと思うけど。

若手の離職率が高い原因の一つは「理想と現実のギャップ」

新人教育がめんどい。 無駄にやる気に満ち々々ているのがうざい。 この手のやつって日頃は「どんな仕事でも文句を言わず全力で取り組むのが社会人としての常識(キリっ)」とかドヤ顔で言っておきながら、 実際にクソ地味な仕事を任せると「私がやりたかったのはこんなのではない」とか平気で言いだすから困る。 いつから自分の能力やモチベーションに合致した仕事しか振られないと錯覚していた? と言ってやりたい。 うちみたいな下請けに来る仕事って、金を払ってでも押し付けたいメンドイ仕事しかねぇんだよ。 美味しい仕事を下請けに流すわけねーだろうに。

正月の晴れ着ってどんくらい着てるんだろ?

最近の小学校の卒業式では、結構な率で袴姿なんだとか。 大学では良く聞く話だが、小学校なのは 中学・高校は制服だからかな。 個人的には和装する機会が増えるのは悪いことではないと思うが、 小学生ってのはなぁ・・・。

100均のはクソなので除外

ホームセンターに行ったら、相変わらずティッシュは5箱、 トイレットペーパーは12or18or24ロール。 独り暮らしが増えているのにこの仕打ち。 しかも最近の若いのは車を持っていないのにかさばる。 いい加減、3箱セットのティッシュとか、 6ロールくらいのトイレットペーパーも出してくれんものかな。

私立だとここまで好き勝手出来るもんなの?

どこぞの小学校認可に関して、なんか色々問題が二転三転してるな。 もう、当初の問題とかすっとばして色々騒がれてるけど、 これどう着地するんだろ? なんか全国の私立小中学校の全てを査察し始めるとかになるんかな?

命を捧げれるほどの忠誠心がすごい

クソ体調が悪いがこき使われている。 めんどい。 正直、派遣先がどうなろうが、自社がどうなろうが、自分の健康の方がよほど重要なので、 まぁその辺はだましだましやるか。 さすがに昨日は突発性難聴になってさっさと帰って寝て起きたら治ったから 良かったけど、ウイルス性内耳炎の場合回復しない難聴になる可能性があるから怖い。

無理せず休む

風邪をひいて土日を寝て過ごす。 たぶん2日で40時間くらい寝た。 おかげである程度回復したが、仕事の都合上今週はあんまり休みたくないんだよなぁ・・・。

さすがに、今日はないよね?

JR東海が2日連続で事故。 3/1の朝は信号機、帰りは小動物と衝突。 3/2の朝はアホな自動車が踏切に進入して脱線。 死者に鞭打つようなことはしたくはないが、 さすがに踏切に進入したのは不注意だろうし、その結果発生した影響度を考えると 文句の一つも言ってやりたい。

延命することに意味がある?

東芝が半導体工場を売却することで債務超過を回避する見込みだけど、 「買い手がつく優良子会社」を切り売りした後どうなるんだろ? つか、支払いは現金でないとできないからキャッシュを用意しないと 事業を継続できないってのはわかるけど、 この先どうやって利益出すつもりなんだろ?