スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

「とりあえず若者が悪い」って結論に持っていきたがるアホが多すぎる

最近の若者は出世欲が無いって言うけど、よくよく考えてみれば当然なんだよなぁ。 ・出世しても仕事と責任は増えるが権限は増えない(結局は上の顔色を伺いながら仕事するしかない) ・上がつかえているので中間管理職止まり ・給料が大して増えない ・現場の仕事にやりがいを感じているので、管理する仕事に魅力を感じない ってとこか。 支店だの子会社だのがポコポコ増えて行ってそのうち一国一城の主になれるのならともかく、今はそんなご時世じゃないかならなぁ。

地デジを主導したり、NHKの権力ってそりゃあすごいもんだよ?

NHKだけ写らないアンテナなるものが作られて物議をかもしているっぽい。 技術的には大したことないんだろうけど、NHKは反発するだろうなぁ。 個人的には完全に税金で賄って公共放送にしちゃえば良いと思ってるんだけど、なんで未だに人力で勧誘とかやってるんだろ?

想定外を想定するのがお仕事

どこぞのメーカーのテレビが一斉に使えなくなったらしい。 まぁ、そんなタイミング良く部品が壊れるなんてことはないだろうから、中の制御プログラムのバグなんだろうけど、大丈夫かねぇ。 最近のはネット経由で自動バージョンアップ出来たりするけど、そこそも電源が入らなかったりしたらそれも出来ないだろうし。 ともかく、中の人は大変だろうな。

そんな特殊な事例ではないはず

なんというか、電子書籍のソフトが使いづらい。 つか、なんでフォルダが1層しかできないの? 例えば漫画なら漫画フォルダに入れるだけ。 本当はそこからジャンプ系とかマガジン系に細分化したいのに。 かといって、階層構造にしないでその粒度でフォルダを作るとえらい数になるし。 絶対にこれ設計したやつは、本を数百冊管理する人間のことを考えないだろ。

プロは結果を出してなんぼ

一部マスコミが批判している残業代ゼロ法案。 年収1千万以上のプロフェッショナル(笑)にのみ適用されるって話だけど、 個人的には正しく運用できるのなら賛成かなぁ。 ①給料と同時に「期待している成果」についても労使で合意する ②「期待している成果」が達成できているのなら、毎日定時帰りしたり、年休は100%消化しても文句を言わない まぁ、無理だろうけど。 そして、むしろ名ばかり管理職にこそ給料制限をかけてべき。

過剰在庫はコスト

物雑誌とか 家電 Watch とかで紹介されると、アマゾンで品薄になる法則。 まぁ、読者は数万人以上いて、その中の数パーセントが買うだけで結構な数になるからしゃあない。 アマゾンが誇る最適在庫数も、そんなイレギュラーを想定してるわけないし。

北陸から東京に行く人は増えそう

北陸新幹線が開通してから約1週間。 さすがに最初くらいは乗客が溢れているだろうけど、正直どこまで需要が伸びることやら。 GWにはさすがに観光需要が増えるだろうけど、平日って使う人どんだけいるんだろ?

権力者を批判して視聴率を稼ぐやり方って、どこぞの反日で支持率を稼ぐやり方と似てる

どこぞ新聞で「○○政策は国民を置き去りにして議論が進んでいる」みたいなアホな主張をしていたが、間接民主制を知らんのかな? 草案を作る段階で公開する必要はないし、そもそも国民が選挙で選んだ議員が法案を考えて、最終的には公の議会で賛否を決するんだから、微塵も置き去りではないと思うのだが? むしろ、ちゃんと報道しなくて、国民に関心を持たせていないマスコミが問題なんじゃないの?

外への影響力もちゃんと考えてるのかな?

大阪都構想が府議会可決かぁ。 ちょっと見た限り、「大阪市を区に分割」「身近な住民サービスは区、広域行政は府が担当」ってことかな? でも、地方が勝手に区分を変更すると、補助金を出す方の国が困るんだよねぇ。どこにいくら渡すか計算(折衝)し直さないといけないから。 はてさて、どうなることやら。

円安+原油高だったら、今頃総理の退任要求が出てたかも

あんまニュースになっていないが、ここ半年で原油価格がえらい下がっている。 つか、半額くらいになってないか? 政治的な理由なのか、どこぞのシェールガス革命とやらの影響なのかは知らないけど、輸入大手の日本としてはありがたい限り。

競争力の源泉

どこぞのIT超大手が 遺伝子解析方面にも手を出している らしい。 まぁ、今日の新薬開発ってかなりの部分をコンピュータによる解析でやってるから、IT企業がそっち方面に手を出すのはわからなくもない。 どこぞのアホはそれを知らずに「2位じゃダメなんでしょうか?」とか言ってたけど。

「知らないから守らなくても良い」というわけではない

年休に関して、会社側にあるのは拒否権ではなく時季変更権しかないことを知らないアホがいた。 ほんと、もうマジで経営者や管理職には労働基準法の講習会受講を義務付けた方が良いんじゃないのか? 根本的に、法律や常識をしらないから違法行為が横行してるんだし、無視無学のまま経営をやられても社会にとってマイナスだと思うし。

心のケアも大事だけど、まずは飯

アマゾンとかが実用化を目指しているドローン(自動操縦される無人の飛行体)。 色々批判もあるようだけど、これが実用化できれば震災時にえらい助かるよなぁ。 道が寸断されると空路しかなくなるけど、現状ヘリくらいしか手がなくて数が足りなくなるから。 まぁ、この期に及んでもまだ「真心を伝えるために手渡しが重要」とか寝言をほざくアホはいるだろうけど。

キラーアプリがないように見える

Apple Watchが発表。 う~ん、ある程度事前情報を持っていたのもあるが、正直しょぼい。 とりあえず、「iPhoneでは出来なくて、Apple Watchでしか出来ないことって何?」と聞いてみたい。

体調不良?で休みのが一番手軽

中部地方は今日明日で雪が降るそうで、電車が止まらんか心配。 JRもそういうのを想定して、名古屋⇔安城あたりの動いている範囲で折り返し運転とかしてんくれんものかな。 毎度毎度、海に近い豊橋とか、山の岐阜方面で止めるのは勘弁してもらいたい。

情報セキュリティスペシャリスト試験まであと1か月

よくよく考えてみれば、カンニングって手間とリスクの割りにはメリット少ないよなぁ。 学校の学期末テストみたいに範囲が限られている記憶物ならともかく、大概の試験はちょこっとした書き込み程度では全然足りないし。 他人の回答を見るにしても、見た相手が正解している保障はないし。

議論に費やすコスト。プライスレス。

相変わらず理解不能なことに、「自分と他人では価値観に差がある」なんて常識的なことを理解していないアホが多すぎる。 日頃「社会人に一番必要な能力はコミュニケーション能力」とかほざいていてこのざまかよ。 仕事で一番面倒なのは折衝で、そのためにコミュニケーション力を重視してるんじゃないの? まぁ、なんだかんだで1週間近く何も進展がないので、こっちに作業が落ちてこないだけだから大した問題ではないとも言える。

測ったことはないが、たぶん5分以上

職場で毎日のように、自分が朝トイレに入って出るまでずっと髪を弄っているアホがいる。 めっさ邪魔。 「その面で?(笑)」とか「誰もてめぇの髪なんて気にしねーよ」って言ってやりたいが、まぁ放置しかないな。

メリットを無視してデメリットだけを主張するのはただの詭弁

「どこぞの家具屋の内紛の原因はアベノミクスだ」とかほざいている自称識者がいたが、確かに円安で経営が悪化しなかったら今回のゴタゴタもなかったかもしれないな。 まぁ、その代わり製造業が壊滅して失業者が溢れていただろうけど。

これで買い替え需要を提起できるんかな?

Mobile World Congress 2015で各社が新製品を発表しているが、なんか「薄くなりました」「軽くなりました」以外のアピールポイントがほとんどない。 あとは「音質が向上しました」「画質が向上しました」くらいか。 そうそう画期的な製品が出てくるわけではないのはわかっているが、2番煎じ・3番煎じな印象がどうしてもする。

個人的偏見でいうと、パチ○コとかを趣味にしている連中の方がよっぽどダメ人間

犯罪者の趣味って基本そんなのいちいち報道しないけど、なぜかオタク趣味だと報道される不思議。 なんだろ? オタク趣味を持っている非リアでコミュ障で現実逃避的な人間だから罪を犯したって主張したいのかな?