事件には「悪者が必須」らしい 1月 29, 2015 事件の当事者のブログを精査して、「こういう背景がある」とか「奴はこういう思想だった」みたいなことを言い出す輩がいるっぽい。 どんだけ暇なんだか。 まぁ、テレビ局の「被害者は明るくてとても良い人だった」とか「容疑者の隠された残忍性」みたいなアホな報道とどっこいどっこいだとは思うが。 Read more »
知識は腹の足しにはならないが人生において必須 1月 27, 2015 家計簿をよくよく見てみたら、食費より本代の方が多かったでござる。 まぁ、1食は200~500円程度だけど、本は1冊で3000円以上のもあるからなぁ・・・。 Read more »
身代金を払ったら、彼らはその金で武器を買うんだろうな 1月 25, 2015 外国から見ると、どこぞの人質事件で「自己責任」の声が多いのは不思議なことらしい。 殺害された方の渡航理由はニュースを見る限り「戦争写真」だったらしいので、戦争中の危険地帯に自らの意思で行ったんだから、そりゃあ自己責任だろ。 例えるなら、川の中洲でキャンプしているとか、軽装で雪山に登るとか、そういうの。 つか、身代金目的の誘拐は間違いなく悪事だが、理由や背景と問わず「悪いのは100%ISISで、自国民を救わないければならない」って発想は、彼らが大嫌いなナショナリズムなんじゃねーの? Read more »
もともと撤退予定でその口実にしただけの可能性も無きにしろ非ず 1月 22, 2015 クロネコメール便が廃止になる そうで、しかもその原因が総務省にあると・・・。 産業育成のために規制緩和しないといけないはずなのに、逆に規制で既存事業を潰すと・・・。 ほんとしょうもないな。 Read more »
日本の出版社はわりと殿様商売 1月 21, 2015 Kindle for PC がようやく登場。 というか、今までKindleで買った本がPCで読めなかったのが謎でしょうがない。 複製禁止とかその辺の話を出版社と詰めるのが大変だったのかな? まぁ、とにかく無事に登場してくれてよかった。 Read more »
尊厳を傷つけられて怒らない人はいない 1月 20, 2015 どこぞの国の出版社がイスラム教を嘲笑する風刺画を出版して襲撃を受けたけど、個人的には自業自得だと思う。 そりゃあ、「言論の自由」は守られるべきだとは思うが、逆に「他人の尊厳を傷つけない」ってことも守るべきだと思う。 個人的には 公益 > 他人の尊厳を傷つけない > 言論の自由 だと思っている。 つか、「言論の自由」の「自由」って「何をしても許される」って意味の「自由」じゃないから。 Read more »
平均年齢的にはまだ半分くらいだが、体力的には下り坂 1月 19, 2015 土日に腹筋をしまくったせいで筋肉痛。 そして、それが火曜まで続くにいたり、年を取ったものだと実感。 若いってすごかったんだなぁ・・・。 Read more »
都市鉱山がうんぬん 1月 18, 2015 大掃除時に使い切った乾電池も処分したのだが、今は ふつうに不燃ごみ なんだな。 ちょっと前までは家電量販店に回収ボックスがあったと思うのだが。 そして、ボタン電池や小形充電池の回収ボックスなんぞ見たことはない。 Read more »
安定供給を強要しておきながら・・・ 1月 15, 2015 クリーン発電といえば太陽光発電を押す人が多いけど、あれって安定性って意味では論外だと思うのだが・・・。 「今日は雨だから電気を使わなでくれ」なんてユーザーが納得するわけないし、「今日は電力需要が多いから多めに発電する」こともできない。 発電量が不安定で調整もできない発電方法なんて、本当は電力会社は反対したいんじゃないかな? まぁ、個人的には「海流発電」と「地熱発電」を押すけど、まだまだ研究段階だからなぁ・・・。 Read more »
こうやってジェネレーションギャップが生まれる。 1月 14, 2015 30代になったら若者についていけないって話があったが、確かに流行っている歌とか微塵も知らんわ。 意識して迎合しないようにしているわけではないが、やっぱ年を取ると価値観とかが変化するのかなぁ? Read more »
相手は相手の都合で動きます 1月 12, 2015 相変わらずどこぞの団体は「平和のために自衛隊を無くすべき」とか駅前で騒いでいた。 こういう「自分が○○すれば、相手も○○してくれるはず」みたいな脳ミソお花畑な人は詐欺とかに騙されそうだなぁと感じた。 個人的には、守るには足りるが攻めるには足りないぐらいを維持しているのがベターなのではないかと思っている。 Read more »
年を取って後から見返したら赤面する割合はどれほどなのか 1月 11, 2015 今年も相変わらずの成人式。 アホがアホをやるのはどーでもよいとして、そんなアホどもの対応をしないといけない大人が可哀想だなぁ。ついでに費用(税金)も。 Read more »
時代は変わるものだ。良い悪いは別にして。 1月 08, 2015 男の育児online なるものを発見。 まぁ、自分は育児なんてする気は微塵もないのだが、世間一般の父親がこういうので勉強できるのは良いことだと思う。 Read more »
不自然→何かの陰謀 って発想はどうかと思う 1月 07, 2015 マクドナルドの異物混入事件がやたら報道されているが、さすがに陰謀とかではないだろ。 品質に問題があるって点は疑いようがないけど、全国であれほど店舗があって、且つ数か月前のネタまで掘り出して、且つ安かろうの店ならこれくらい問題があっても当然だと思うなぁ。 Read more »
ちなみに中止はできない。アホにも面子はあるので。 1月 06, 2015 昨日 > 本当に謎なことに「価値が無い物を作る仕事」が沢山ある不思議。 と書いたが、よくよく考えてみたらアホの「僕が考えた最強のシステム」がいくらでもあったわ。 概要を聞いただけで「こりゃあかん」レベルの物がたくさん。 しかも、作ったあとに効果を測定しない。 結果、ゴミが量産される。 そして、ゴミを作っている俺等の評価は低いままと。 はぁ、困ったもんだ。 Read more »
今年最初のネタは何にするか延々悩んだがいつも通りのネタ 1月 05, 2015 どこぞの記事 によると、アメリカでは年収800~1000万程度のプログラマの求人がそこそこあるそうだが、日本での求人は300~400万程度らしい。 まぁ、アメリカでは数理などのプロフェッショナルって認識されているのに、日本ではプログラマなんでお客様(笑)のわがままに対する御用聞き係だしなぁ。 元が単なるわがままなので、作っている物に価値が無いんだから、そりゃあ作ってる側の価値も認められないよなぁ。 それにしても、本当に謎なことに「価値が無い物を作る仕事」が沢山ある不思議。 Read more »